iDeCoってお得?新NISAが始まったから用済みなの!?

株式

こんにちは!ねずみーぬです。

iDeCoを始め損ねていたけど、新NISAを優先した方がいいのかな??と思っている人や、今までiDeCoに回してた分もNISAの方がいいのかな?と思っている人もいるかと思います。

今回は、iDeCoは「やった方がいいのか」についてまとめました!

↓ブログ村に参加してます!応援クリックいただけたら嬉しいです⭐︎

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

iDeCoの概要

iDeCoの特徴について、特に重要だと思うポイントをまとめました。

  • 毎月投資信託に積立投資できる(選べる商品は証券会社によって異なりかなり限られている
  • 人により、12,000〜68,000円/月が限度額となる(自営業者か会社員かなどにより限度額が変わる)
  • 60歳以上になるまで引き出せない
  • 掛け金は所得控除を受けられる
  • 引き出す時の受け取り時に税金がかかる場合がある

60歳までの積立期間については所得控除を受けられるのでお得です。ただ、受け取りの時に税金が発生する場合があるので注意が必要!!!!!!!

あと、選べる商品が限定的でかなり少ないです。証券会社によって異なるので、口座開設する前に確認しておいた方が良いかと。

iDeCo受け取り時の税金

iDeCoの受け取り方は下記があります(一括+分割のハイブリッドというのもあるらしい)

  • 年金として分割受け取り → 雑所得
  • 一括で受け取り → 退職所得

として扱われ、それぞれ税金のかかり方が変わってきます。この税金というのは、値上がり益だけでなく元本にもかかってくるので注意!

年金として受け取る場合

65歳以上ならば、公的年金等の収入が110万円以下ならば非課税。それ以上だと収入額によって税金がかかります。

国民年金や厚生年金等との合計額が110万以下となるならこの方法もありかと思いますが、一括の方が税金の負担が軽くなる可能性が高いようです。

一括で受け取る場合

以下の控除額を超えた分は「(収入金額ー控除額)×1/2」に対して所得税・住民税がかかります。

⚪︎勤続年数20年以下の場合
 40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)
⚪︎勤続年数20年越の場合
 800万円+70万円×(勤続年数ー20年)
※iDeCoの場合は「勤続年数」を「加入年数」と読み変えます。

35歳から60歳まで加入していれば、25年分の控除(1150万円)控除してくれるならお得かも!と思うかもしれませんが…

勤務先からの退職金がある場合、控除額が減る場合があるので考慮するのがかなりめんどくさいです。何も考えずに、iDeCoも退職金も二重に控除を受けられれば良いのですが、そうもいかないようで…。

iDeCoと退職金を同時にもらう場合

iDeCo+退職金の控除額は、勤続年数(加入年数)が長い方で計算された控除額のみとなります。勤続年数が長い場合、この受け取り方は避けたいですね…。

退職金を先に受け取る場合

退職金を受け取ったあと19年以内に受給すると、雇用期間と被ってる年数分の所得控除が減額されます。20年以上経っていればどちらも満額控除を受けれれるので、アーリーリタイア等で20年以上経っているなら良いですね。19年以内にiDeCoを受給する必要があるならば、先にiDeCoをもらう方がお得です。ちなみに私は45歳までには仕事やめようと思っているので、これ狙いです。

iDeCoを先に受け取る場合

iDeCoの受取後5年以上経過してから退職金を受け取れば、どちらも満額控除できるようです。先に退職金を受け取ると20年以上経たないといけないのに、順番が違うだけで5年に短縮というのはなんなんでしょうね…?

60歳でiDeCo受給し、5年後の65歳で受給するとお得ということですね。これから65歳(それ以上?)まで働ける職場も増えると思うので、かなり使えそうです。

結局iDeCoはやった方がいいのか

結論は、人によるという…何とも明言を避けた答えになってしまう…です…。

先ほど紹介したように退職金控除を受けられるならば、かなりお得度は高い気がします。60歳でiDeCo受給してその5年以上後に一括受給すれば満額控除できる用なので。ただ、退職金の制度とか変わる可能性ありますよね…

税金かかるとしても積立の段階で控除を受けているわけだし、退職金扱いなら1/2の金額に対しての税金になるのでお得ではあると思います。

iDeCoとNISAどちらを優先するかは、考え方次第…ですね。

  • 60歳以上にならないと受け取れないリスク
  • 制度が変わったり自分が途中で働けなくなったりして、今考えている「満額控除!」が使えなくなるリスク

↑のようなリスク考慮してiDeCoを活用するか検討してみてください☆

ちなみに我が家としてはこんな感じ。
→ 私:月々2,3000円積立。(セミリタイアした後20年以上経ってから受給したい)
→ 夫:やってない。(自分も制度も今後どうなるかわからないのでやりたくないとのこと)

まとめ

iDeCoは完全に非課税な制度☆というわけではなく、受け取り時に控除額を超える金額に対して税金を取られるので、注意が必要です。

ちなみに私は受け取り時に税金がかかるということを知らずに加入してしまいました…(結果特に問題ないと判断しましたが)

iDeCoは原則60歳まで途中解約できません。(掛金を減額する、積立を停止することは可能)なので、加入する前にこの辺りのことをしっかり考えておきたいですね☆

今回の記事が何かしらのお役に立ったら嬉しいです。ではでは〜

↓ブログ村に参加してます!応援クリックいただけたら嬉しいです⭐︎

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

iDeCoを始める場合、総合口座とは別にiDeCo口座の開設が必要です☆ちなみに私はSBI証券です。(NISAもiDeCoも)iDeCo口座開設ページへのリンクを貼っておきますので、興味があったら是非⭐︎(リンクは別タブで開きます)

【PR】SBI証券 iDeCo ※口座管理手数料ゼロ円☆eMAXIS SlimのオルカンもS&P500も取り扱いあり!


コメント

タイトルとURLをコピーしました